2014/12/15

スチールカットオーツと糖尿病

糖尿人にとって主食の選択は非常に重要ですね。
それまで白米をたらふく食べてた人間が糖質制限のために、
ほんの一握りのご飯だけで我慢しなければならないのは辛いところです。

私の場合、雑穀米とおかず数品の組み合わせも多いのですが、
オートミールを主食にする場合も多いです。
以前にロールドオーツで作るオートミールを紹介しましたが、
同じオート麦でもスチールカットオーツと呼ばれるもののほうが
調理が簡単なロールドオーツよりも栄養価も高いし、腹持ちも数段上です。
胚芽等が付いた状態で単に実を砕いただけのものをスチールカットオーツと
言うのですが、一度こいつを食べるともうクイックは当然のこと
ロールドオーツにも戻ることは出来ません。
それくらい(自分には)美味しいです。

通常のオートミールのように粥状にして食べるのですが、ロールドオーツと違い
ご飯や玄米のようなつぶつぶ状に出来上がるので、ご飯っぽく食べることが出来ます。
そうすると粥状というよりご飯のような汁気の少ない状態で仕上げると、
和食にも合わせやすいと感じてます。
通常のオートミールのように粥状にする場合はスチールカットオーツに対して
4倍の水で調理するのが一般的です。
スチールカットオーツ1/4カップに対して、水を1カップ入れて鍋でぐつぐつ
煮込んでます。
沸騰した後弱火でとろとろ煮込んだ後、火を止めて蓋をして蒸らします。
上の画像くらいで蓋をして蒸らすといい感じになります。
15分煮て15分蒸らすような感じで、大体30分くらいかかります。
蒸らしをきっちり行わないとオーツが固くて食べれません。
4倍の水を基準にして好みの水加減を調節すればいいと思います。
和食に合う なんて言いながらドライカレーと一緒に食べてます。
スチールカットオーツはその独特なプチプチした食感がたまらなく、
普通のロールドオーツのオートミールが嫌いな人でもこれならいけるという人も
いるくらいです。
ただ調理に時間がかかるのが問題で忙しい朝食時に作るのはちょっと大変です。
なのでいつもまとめて調理してます。
余ったスチールカットオーツはタッパーに入れて冷蔵庫で保管すれば
数日は持ちます。
普通のご飯みたく冷ご飯のごとくスチールカットオーツも冷スチールカットオーツに
なりますw
冷スチールカットオーツは糊化して塊になりますが、レンジでチンすれば
またすぐに柔らかくなります。
必要なら少し水を足して加熱しても良いでしょう。

糖尿人に限らずオート麦はとてもヘルシーなんで、積極的に食したい食材です。
気になる血糖値ですが、炭水化物であることには違いないので血糖値は上昇します。
プチプチした食感はよく噛むことを必要とするので満腹感が半端ないです。
腹の中で膨れていくような感覚があるので 必然的に食べる量も少量で済みます。
結果、血糖値の急上昇も抑えることが出来ます。
自分の場合は1/4カップも食べませんが、1/4カップで170kcalです。
低カロリーで糖尿にも良いのでご飯の代用に良いと思います。

2014/11/17

糖尿病と高血圧 Biosalt lightで減塩対策

 糖尿病やってると多くの人がマックのセットメニューっぽくビッグマック、
ポテト、ドリンクの3点は外せないように、高血糖、高血圧、高コレステロールが
もれなく付いてきて、お得で楽しめます 苦しめられます。

私の場合も全く典型的な例で、食べ過ぎや運動不足からくるもので、
糖尿病の薬は当然のこと血圧とコレステロールの薬も服用してます。

最近は血糖値も血圧もLDL値も安定しているのですが、糖尿病でなくても
血圧ってのは歳ともに上がってくるもので、やはり現代の最大の原因と言われてる
塩の摂り過ぎには注意したいところです。
糖尿病専門店で購入したBiosalt Lightという食塩です。
チリにある200万年前の地層にある岩塩から抽出した塩だそうで、
塩分を約50%カット出来るそうです。
 
糖尿病に限らず減塩は現代社会のひとつの課題みたいなもんなんで、
自分以外の健常者の家族にも使ってもらいたいところです。
成分表には赤文字でポタシウムがソディウムと同じくらい入ってます。
ポタシウムってのはカリウムのことで、カリウムは体内のナトリウム(塩分)の
排出に一役買ってるそうです。
私は医学的知識もないのでただ人から聞いたりしたことから判断しているだけなので
カリウムが良いのか悪いのか良くわかりません。

一般にカリウムは良いそうなんですが、糖尿病患者にはカリウムの摂り過ぎは
良くないとも聞いてます。
糖尿病による肝機能低下で高カリウム血症になるケースが多いらしいです。
なので糖尿病患者にはカリウムはNGなんですが・・・・、
じゃ、なんで糖尿病専門店で売ってたのかな?

気になっていろんな人やお医者さんとも話した結果、
毎回の血液検査で肝機能もチェックしているようで、状態が悪くなればカリウムの
摂取は控えたほうが良いそうです。
自分の場合は楽しむ程度(意味不明なのだが)に使って良いとのことです。


糖尿病、
食事は糖質制限とか、
適度な運動とか、
あの食材は血糖値が上がりにくいとか、
食後30分から1時間くらいからウォーキングが効果的とか・・・・、

結局のところ、普通に減塩して過度の食事に気をつけ、規則正しい生活、
適度な運動を心がける・・・・。

いっつも最後にここに行き着いてしまいます。


2014/11/16

糖尿病と雑穀米

糖尿人にとって血糖値ってのは切っても切れない関係なのは周知の通りです。
食事も主食であるご飯や糖質を抑えた糖質制限食を実践する人も多いでしょう。
でも ご飯はやっぱり食べたいですよね〜。
特に肥満型の糖尿人って大概は過去にご飯をたらふく食べてた過去を
持っていたりするんで、完全に排除することは不可能だと思います。

自分の場合も糖質制限を(それなりにw)実行しているので、
糖尿病治療に入ってからは白米は過去に数回それもほんの僅かしか
食べてないと思います。

それでも一日三回の食事のうち、一回は米を食べてます。
五穀米とか十穀米とか言われる雑穀米を僅かですが食べてます。
市販のものを購入しても良いのですが、中に入る材料さえ分かれば、
自分で調合すれば良いだけのことです。
幸いなことに近所に穀物から調味料まで必要な分だけを取り出して購入できる
自然食品屋さんがあるので、いろいろと試してみました。

何度も何度も試行錯誤しながらようやく自分に合った調合になったのが、
発芽玄米    1
赤米      1
もち米     0.5
丸麦(pot barley) 0.5
ソバの実    0.5
キヌア     0.5
大豆      0.5
小豆      0.25
緑豆      0.25

以上の9品目で、全部で5合になるようにして炊飯してます。
重要なのは十分な浸漬です。
発芽玄米は玄米に比べると白米に近い程度に炊飯できますが、
それ以外のもので赤米や大豆は十分に水を吸わせたほうがふっくらと
炊きあがりますので、一晩は水に浸けておいて冷蔵庫に保管しておきます。
水の量も5合に対して5.5合の水量にしてます。
炊飯モードは玄米モードです。
炊きあがったら豆類は上のほうに上がっているので、杓文字でよく混ぜ合わせます。
これを一食分ずつラップで包んで冷凍します。
食べる時に解凍してチンするので、炊きあがりは少し柔らか目になるように
水分量を5.5合にしてます。
小分けする量は個人の好みですが、自分の場合は一食当たり90g前後にしてます。

以前はきっちりと計ってラップしてたのですが、最近は適当です。
その日のおかずの量とかでご飯の大小を調節します。
(カレーライスの時はちょっと大きめとかw)

白米からいきなり雑穀米はちょっとキツいので、自分のレシピでも
全体の半分は玄米、もち米、赤米と米類を入れて、物足りなさを補ってます。
雑穀米の常連の粟やヒエなども入れたいのですが、粒が小さく他のものと比べ
満足度が減るから個人的に入れてません。
その代わりにキヌアは入れてます。
最近流行のキヌアは値段的にちょっと高いけど コレステロール値を下げる
意味からも取り入れたい食材です。

一回当たり90g程度しか食べないので、血糖値もほとんど無視できるレベルです。
食物繊維がどうのこうのだの消化吸収をゆっくりとかいろいろありますが、
やっぱり食べる量が一番肝心なような気もします。

今後さらにマイ雑穀米の配分は変わるかもしれないし、新たな食材を投入するかも
しれません。
その時はまた紹介しましょう(血糖値が上がってなかったらですけどw)

2014/11/08

オートミールと糖尿病

オートミール、糖尿病になるまでほとんど食べることはなかったです。
日本でも健康志向で徐々に認知されつつあるオート麦ですが、
欧米ではごく普通に家庭料理に存在してました。
マクドナルドの朝食でもオートミールはあるし、カナダのミスタードーナツ的な
ティムホートンでも普通にオートミールのメニューがあります。
しかしファーストフード系では砂糖を添加したり、フルーツ特にドライフルーツ等を
足したものが多いので、糖尿人が血糖値をしっかりと管理しながら食べるのなら
やっぱり自分で作ったほうが良いです。
これがオート麦の押麦状のものでCooked OatsとかRolled Oatsとか呼ばれてます。
これが一番使いやすいです。
インスタントのオートミールは麦をアルファ化してもっと簡単に調理できるので
さらに便利なんですが、全粒穀物の長所を最大限利用するならせめてこの
ロールドオーツを使ったほうが良いです。
押しつぶしてないスティールカットってのが一番なんですが、それは朝食で
作るならさらに時間がかかるので、今度また紹介します。
これはオートブランです。ブランとは小麦で言うところの麸ふすまの部分です。
よく見ると殻の形状が残ってますね。

ロールドオーツもブランもとにかく体にいいこと間違い無しで、ビタミンや
ミネラル、そしてβグルカンという食物繊維がとにかく良い仕事してくれるそうです。
なので糖尿病だけでなく、ダイエットや心臓病、高コレステロールとか高血圧、
免疫力アップとかガン予防にも良いとか、とにかく色々良いことばかりです。

でも美味しくないなんて言う人が多いですね、特にアメリカの子供達には
評判が良くないです。
やっぱり普通の砂糖たっぷりのコーンフレークとかのほうが朝食には人気が
あるようです。
私も洋食的にオートミールを食べる時はノンシュガーアッドのシロップや
ラカント等で甘味を付けて調理します。

和食的に食べるならやっぱり鮭や梅干しなんかが合いそうですね。
昔(病気になる前)はご飯のお供にふりかけを大量に消費してました。
いまでも「ご飯たっぷりにふりかけ食いたいな〜」
なんて思いますが、
味気ないオートミールに少量のふりかけでもそこそこ和風を味わえます。
1/2カップのロールドオーツです。ふすまのオートブランも全体の1/3くらい
入ってます。
水は1カップなのですが、洋風にシロップを入れてホットシリアル風に
食べる時は水とミルクと半分ずつにしたりします。
カロリーも糖分も抑えたいので、今回は水とロールドオーツ、オートブランだけで
調理します。
中火から弱火で煮込みだすとやがて(数分で)水分がオートに吸い取られていき、
そのまま調理していくとカラカラになってしまいます。

なのでおかゆの水分がまだ少し多いかな?という程度で火を止めて、
鍋に蓋をしてオートミールを蒸らします。
蒸らしている間もオート麦は水分を含んでいき、柔らかくなります。
欧米ではしっかりと柔らかくなったものが最良のオートミールとされている
ようですが、糖尿人がオートミールを食す際は(個人的意見ですが)
少し固めに仕上げて、よく噛んで食べたほうが食事に時間もかかるし
いいと思ってます。
そういう理由からオートミールに若干のオートブランを足している訳です。
オートミール1/2カップでこの子供用?のご飯茶碗に2杯つくれます。
要は1食あたり1/4カップで出来ます。
カロリーも100kcal以下に仕上がってます。
とってもヘルシーなんで以前からの夢?だった梅のふりかけたっぷりかけて
頂きました。
ふりかけ、よく見たら砂糖や塩がふんだんに使われてましたけどw

今回、このふりかけオートミールを主食として、副菜にきんぴらごぼう、
みそ汁、サラダ、鮭の塩焼きで食事をしました。
大体なんですが、450kcalくらいでした。
食前の血糖値は5.9(106.2)で食後2時間は6.5(117)でした。
通常は食後1時間15分くらい(自分の血糖値が一番上がるとき)のときも
血糖値を計って上がり具合いを確認するのですが、
お医者さんも周りの人も、あまり神経質に血糖値の変動を調べるより
食後2時間の値だけで良いというので、そうしました。

さらに通常は食後に運動したりするのですが、今回は血糖値を調べたかったので
食後何もしないで2時間後の数値を調べました。
食物繊維たっぷりのオートミールなんでゆっくりと血糖値が上がっていった
のかもしれないし、たったの1/4カップなのであまり影響がなかったのかも
しれません。
ただ同じ量の白米を食べるより確実に腹持ちが良いのは確かです。
昔はおかず無しで1/2カップのオートミールを食べてましたが、
お腹の中でオートミールが発酵して膨れていくような感触がありました。

残った1/4カップのオートミールは冷蔵庫で保管します。
次の食事の際に食べるのですが、糊化した感じになってプルプルで
冷たいままチョコシロップかけて食べたくなりますが、レンジでチンしたら
柔らかくなって再び美味しく頂けます。

2014/09/08

たこ焼きと血糖値

たこ焼き作ってみました。
家にたこ焼き器(フライパン型)があるので、久しぶりに家族の
要望にも答えるついでに作ってみました。

昔は頻繁に作っていたのですが、私が糖尿病になってからは
たこ焼きをはじめ お好み焼き 焼きそば パスタ ラーメン等
頑張って自家製を目指した料理が激減しました。

糖尿病宣告された直後はとにかく炭水化物を減らしていたのですが
血糖値のコントロールが上手くいくようになり前の検査でも
ヘモグロビンA1cは5.6とかなり改善されてます。
なのでバカ食いしない限り炭水化物は少しは摂るようにしてます。

ストレスをためるくらいなら大好き(だった)たこ焼きも
食べたほうが幸せです!

しかしながら普通にたこ焼きを作るとやっぱり炭水化物の泥沼に
嵌まるので
グルテンフリーの小麦粉、大豆粉等を使ったたこ焼きを作ることに
しました。
しかしながら通常の小麦粉も使ってます。
今回はじめて大豆粉等を混ぜたたこ焼きを作るということで、
粉の粘り気が少ないのが想定されたのでザンサンガム(画像左端)も
すこし入れました。

今までは血糖値のことなんか全く考えないでたこ焼きを作っていたので、
それなりに過去の経験とカン?で上手に焼けてました。
今回はなるべく血糖値の急上昇を抑えつつ、家族も一緒に食べるということで
小麦粉だけで作る通常のたこ焼きの食感も残しながらの挑戦となりました。

個人的には大豆粉100%でいきたかったのですが、
以前に大豆粉100%クッキーを作ったのが健常者には評判が悪かったので
小麦粉の力を借りることにしました。

我が家のたこ焼き器は一回に14個焼けます。
今回は14X3回分のレシピとして、
グルテンフリー小麦粉:大豆粉:通常の小麦粉を1:1:2の割合で調合しました。
グルテンフリー小麦粉が残り44gしかなかったので、それに合わせて
大豆粉も44gそして通常の小麦粉を倍の88g入れました。
大豆粉が入っているので粘り気が足りないのでザンサンガムをひとつまみ
入れました。
そして粉末だし少々、玉子2個と水を加えます。
大豆粉のせいか若干ふくらみが小さいようです。
しかも久しぶりなのでちょっとヘタクソですw
それでも焼いていくうちに昔の感覚を取り戻して少しはまともな
形に仕上がっていきました。

問題はどれだけ食べるかです。
たこ焼きなんでおやつなんですが、私は昼食としてサラダとひじき煮の
後にたこ焼きを13個食べました。
家族への配慮もあり大豆粉は僅かしか入ってなく大半は小麦粉を
使っているし、タコ以外の具材にネギ、紅ショウガそして天かすを
大量に使ってます。
天かすは血糖値的にはちょっとマズいんですがやっぱり美味しいので
入れちゃいました。
さらに食べる時には青のりやかつお節の他にトンカツソースを
かけているので、血糖値上昇は必至です。
まあ 13個だけです。計ってみたら200gちょっとでした。
これくらいならたまには良いでしょう。

ちなみに食前の血糖値が6.1(109.8)
そして食後1時間が10.3(185.4)と急上昇してます。
しかしそれがピークだったようでその30分後には
8.8(154.8)と下降してゆき
食後2時間での測定では6.9(124.9)とまずまずの数値でした。

最近はあまり過度に血糖値に神経質にならないようにしてます。
気にしすぎるとかえって体にも良くないし、
結果2時間後に下がっていたら途中でどんなに上昇していても
まずは合格ということにしてます。
仮に食後2時間後でも相変わらず高血糖であっても、
それはそれで受け止めることにして次回は、
「もうちょっと量を減らそう」
とか
「食べたら運動しよう」
とか考えるようにしてます。

ちなみに味のほうは家族に食べさせてみたものの、
いつもと変わりないとのこと。
これなら少しずつ大豆粉の量を増やして、最後には糖尿人にやさしい
糖質制限たこ焼きを作りたいと思ってます。

となると、
天かす入れるの止めなきゃな〜。

2014/08/03

糖尿人よ、そうめんかぼちゃで夏を乗り切れ!

暑いですね。
糖尿じゃなかったらそうめんやざるそばを
ガンガン食うところなんですが・・・。
糖尿人にとってざるそばは大丈夫なはず・・・なんて聞きます。
でもうどんにくらべりゃ、ちょっとマシな程度です。

つなぎに使う小麦粉の量が減ろうが食後血糖値は200ぐらい
余裕でいきます。
多分ベストは「食べない」だと思います。
でも食べたいですよね。

自分がそうだったように
家でざるそばを作るとき、必ず人数分以上茹でていたような。
結果的に食べ過ぎることになります。
そばを食べる食べないより、決められた量だけにすることが
一番大事なような気がします。
これそうめんかぼちゃです。
正式名称は金糸瓜でしたっけ。
黄金の豚を観てからずっと気になっていた食材で、
欧米ではスパゲティスクワッシュと呼ばれてます。
スパゲティカボチャってところですかね。

パンやスパゲティが大好きな欧米人も糖尿病になったら、
食生活に大変困るようで、特にパスタ好きの糖尿人は昔から
このそうめんかぼちゃを代用していたようです。
最近はしらたきだそうですが・・・
真っ二つに切ってみました。
種の部分を取り除いて、
そうめんかぼちゃが入る大きな鍋でグラグラと茹でます。
輪切りでもなんでもいいみたいで鍋にすっぽり入ればいいようです。
10分くらいで竹串で刺してみてスッと串が入れば完了です。
凄く熱いので流水で冷やしながら手でもみもみすると実の部分が
麺状にほぐれてきます。
綺麗な黄金色です。
このまま食べてもシャキシャキして美味しいです。
サラダ感覚で食べるのも良いですが、
やっぱりざるそば的に食べたいと思います。
なにやら背後にざるそばがあるようなないような・・・。
つまりざるそばを食べたけりゃその前にそうめんかぼちゃを
たらふく食ってある程度満腹にしてそばをちょっとだけ食べるという
糖尿人のちょっとした工夫です?

そうめんかぼちゃはかぼちゃではなく瓜の仲間になるので
GI値も比較的低くストレートにざるそばに行く前にこれで
というのが狙いです。
ちょっと残ったそうめんかぼちゃでそば湯を入れて飲んでみました。
これはこれでいけます。

基本は食べ過ぎないことですが、
どうしてもざるそばって時に、ごまかすならそうめんかぼちゃは
良い言い訳食材になります。

2014/07/17

血糖値検査 6ヶ月目  そして経口薬の中止について

前回からさらに3ヶ月経った血液検査の結果です。
今回の検査の3ヶ月を振り返ると、大した体重減少もなく
甘いものも結構食べたし「結果が悪いんじゃあないかな?」
と思っていたのですが・・・・、
HbA1C 5.6
空腹時 5.2
と見事?に目標クリアでした。
ちなみに過去の経緯は
HbA1cは
8.9→7.2→6.3→5.6 で、
空腹時が
11.4→4.9→5.1→5.2 となってます。

糖尿人が通常同時に抱える高脂血症のコレステロール値(LDL)も
5.99→1.67→1.12
と全くの正常人の値となったようでひと安心です。
そして血圧もかなり安定していて、
もう薬は要らないかも?
と自分で思うくらいでした。

糖尿病の一般知識として
「糖尿病は一生治らない」
ってのがあって、
死ぬまで血糖値を管理していくものだと言われてます。
でも人間なんてやっぱり
「治したい」
とか
「薬を止めたい」
とか思うものです。

インスリン注射の方が目標として経口薬に切り替えることが
出来て、そしていずれは経口薬も中止できるようになると
自分自身も
「自分は回復方向に向かっている」
と、思えてモチベーションも上がるものです。

自分の場合は最初がHbA1cが8.9からのスタートで、
食事、運動、経口薬とで治療してきました。
そして今回5.6という数字で、医者はかなり悩んでました。
ポロッと
「薬止めてもいいくらいの数字だね・・・
どうする・・・?
数字的には糖尿病ではないからね・・・
止める・・・?」

なぜか私に問いはじめましたw
なんか相当悩んでました。
確かに糖尿病発覚から7ヶ月で全てを正常値に戻しながらも、
生活習慣病である糖尿病は簡単に元の生活に戻りやすく
弱い自分が出てくる可能性があると思います。
(実際、最近は甘いものや食べる量も少し多いような気がします)

なので数字が良くなっても
「こいつはまだまだ信用できない」
ってのが本音なんでしょうか?
たしかに食後血糖値も糖質たっぷり系を食べた後では
2時間後でも高い時がちらほらあって、
「薬を飲んでるから安心して治療ができる」
みたいな感覚あったりします。
そして薬を毎朝飲むことによって、
自分自身に
「食べ過ぎるな!運動しろ!」
と自戒の念を持たせる効果があるような気がしてきます。

そんなことを医者に言ってみたら、
「じゃあ、あともう6ヶ月だけ様子を見よう」
ということで
経口薬もあと6ヶ月分処方してくれました。
しかし血圧やコレステロールの薬は以前より半分の量になり、
飲んでるのか分からないくらい小さくなりました。
ちなみに血圧の薬は当初から比べて1/4の量なので
効いてるの効いてないの分からないくらい小さいですw

まずはめでたしめでたしなんですが、
先日薬局で薬を2ヶ月分もらいに行ったら、
薬剤師が色々質問してきました。
「あなたの過去の検査結果と照らし合わせて判断すると、
もう薬は要らないと思いますけど・・・」
「とりあえず今回は処方しますが、私ども薬剤師の立場からも
あなたのファミリードクター宛にレポートを出します」

要は薬剤師の立場からだと私の検査結果の数値だと、
薬の必要性は無いとのことで、かかりつけの医者に
経口薬中止の依頼をするそうです。

なんか薬剤師VS医師のようなバトルになってきました。
「こいつはもう治ってるんだよ!」
「いやいや、こいつは油断したらすぐダメになるから!」
みたいな感じですw

とりあえず今も薬は飲んでます。
医者から「止めろ」と言われるまでは
続けてみようか思ってますが・・・。
問題は自分自身の気持ちの問題が一番大きいです。

次回の検査は年が明けた1月です。
「長っ、」
ちゃんと維持できるかな・・・・

2014/04/12

血糖値 三ヶ月後

さてさて糖尿病宣告以来、2度目の血液検査です。
初回検査時から3ヶ月経ったところです。

HbA1cは6.3でした。
8.9→7.2→6.3
と順調に下がりました。
絶食時も5.1でした。
11.4→4.9→5.1となってます。

北米では絶食時の数値もmmol/Lで表記するので
日本風に数値をmg/dLにすると
205.2→88.2→91.8となります。

ほぼ毎日運動と食事制限を行い、自分でも予想していたような
数値で安心しました。
HbA1cの最終目標は6.0を切ることなのですが、
なかなか難しいようです。

今回の検査結果が良くて医者からも頑張ったと褒めてもらい、
調子に乗って私は「一度くらい・・・」と
外食に出かけました。
もっとも自分のせいで自炊が多くなり家族連れでの
外食の機会が減り(健康な家族には楽しみの一つだった)
「たまには良いかな?」
とカフェ的なレストランで
スープとサラダだけだったんです。

でもやっぱり外食のスープは(豆系のスープ)
塩分控えめ薄味基本を行ってきた自分には少し濃く感じるもの
でした。
サラダもドレッシングは使わなかったのですが、小脇に
バターたっぷりのトーストが二枚付いてました。
結局一枚半くらいトーストも食べてしまった上に、
家族のお皿のおこぼれ(味見程度)を味わってました。

バターたっぷりのトーストもなるべく裏側だけ食べたり
努力はしたのですが所詮どこを食べても炭水化物ですね。
食後一時間後の血糖値は11.3mmol/Lと過去最高を叩き出しました。
mgで言うと200越えです。

やっぱり僕はたいやきなんだ。
少し焦げあるたいやきなんだ。
みたく、
やっぱり僕は糖尿なんだ。
すこしデブった糖尿なんだ。

この三ヶ月、常に糖質をコントロールしていたので
200越えは初体験で1時間30分後の血糖値も214とさらに
上昇していて、プチパニックに陥り、
すぐ帰宅して踏み台昇降30分ほど行いました。

心拍数110くらいで30分やった後、食後2時間30分では
一気に4.9(88.2mg/dL)まで下がりした。

まあ何はともあれでしたが、
糖尿だからって外食を完全否定っつうのもストレスが
溜まるだけだし、たまには食べに出かけようと
決心しました。
ただし食後の運動はセットで行うのが良いというのも
改めて納得した次第です。

次回の血液検査はさらに延びて3ヶ月後になります。
それまでちゃんと維持できるよう頑張りたいと思います。

2014/03/28

高野豆腐のサンドイッチで低糖質

糖尿人になって毎日の献立に頻繁に見かけるものに野菜が
多いのは当然ですが、それ以外にも豆腐もかなり出番が
多いです。
でも毎日のように食べるとだんだん飽きてきて、
冷蔵庫の中で悪くなりだすこともしばしばです。

勿体ないので凍らせて高野豆腐を作りました。
およそ一丁分の豆腐をある程度水分を取った後 冷凍庫で凍らせて、
そして解凍します。解凍と同時にまた水分が出て、それを取り除き
再び凍らせます。
次の解凍でちゃんとした手作りの高野豆腐が出来ます。
スーパーで売ってる箱に入った高野豆腐より断然美味しいです。
そのまま高野豆腐を使った定番料理に使っても良いのですが、
今回はこれをサンドイッチのパンがわりにして低糖質サンドイッチを
作ります。
一丁で薄切り4枚くらい作れます。
今回は半丁の約80カロリー程度を利用します。
解凍しても程良く水分を残したままなので、
フライパンで表面をこんがり焼きます。
油を使いたいところですが、テフロンのフライパンで素焼きです。
すぐに焦げ目が付きだしますが、そのほうがいい感じの食感に
なります。

後は中に入れるものを冷蔵庫から物色してみます。
スモークターキーソーセージを発見!
55gで70カロリーと塩分とともになかなかなもんですが、
薄切り6枚を使います。これで約40カロリーくらいですかね。
これもフライパンで焼きます。油を使ってません。
フライパンがチュンチュン言ってますw
ここで卵白を投入してとじます。
表面の青のり的なものはハーブです。バジルやオレガノやら
とにかくたくさんかけて味がしているようにしますw
これで余計な塩分も使わないで済みます。
ちょっとだけ贅沢してローカロリーのクリームチーズを
焼いた高野豆腐パンに塗ります。30カロリー。
そして先ほどのソーセージ卵白とじと、レタス、トマトの薄切り、
アルファルファでボリュームアップさせて出来上がりです。
色々入れても200カロリー以内で収まるのでソーセージを
アップグレードさせたりスープを添えるなり幅は広がると思います。

何と言ってもサンドイッチパンを使ってない分、安心して食べれるし
以外と美味しくてハマります。

最近ではわざわざ買ってきたばかりの豆腐を凍らせて、
高野豆腐をつくり、サンドイッチやバーガーっぽくつくったり
するのが楽しいです。
具材を変えるとたくさんのバリエーションができるので
飽きがこないと思います。